上昇体験記 2024年度生

新潟大学 医学部 医学科 進学

2024年度生 A.H先輩

数年間、生活の中心は勉強でした。毎日学校で授業を受けることは勿論、放課後や土日に東進で勉強をする生活を続けていました。そのため一年前、京都大学の合格者一覧に自分の受験番号がなかったときの衝撃は大きかったです。合格最低点との差は1%にも満たないものでした。苦手な分野が多く出た、万全な体調でなかったなど、落ちた理由を考えることは容易ですが、それらは全て、苦手な分野を作っていたこと、万全な状態でないと解けない程度の実力しかなかったことなど、明確に自らが原因でした。この経験から私はこの一年間、自己のベストな結果でなくても合格できる実力をつけることを目標に東進で勉強しました。自分の足りない部分のみをしつこく学習できることが、東進で学習する上での最大のメリットでした。この勉強を続けた一年間は全く楽なものではなく、辛いと感じることもありましたが、間違いなく充実していたと思います。何より支えてくださった両親、東進の先生方、高校の同級生達への感謝を忘れずにこれからも勉強に励むためのよい経験となりました。

明治大学 法学部 法律学科 進学

2024年度生 T.T先輩

私は現役生の時は理系クラスでしたが、浪人を決めた際に、成績や教科の得手不得手を考え、文系の国公立大学を志望することを決意しました。その過程で、高校では未履修、中学校以来でしたが、日本史を選択科目として選びました。文系での受験に不安もありましたが、東進の講座で基礎から応用まで、知識を身に付け、演習を行い、文系科目を得意と言えるレベルまで一年間で引き上げることができました。浪人中は辛い時期もありましたが、校舎での学習ペースを安定させ、周りの人のサポートを受けながら、目標に向かって勉強を継続できました。特に家族と駅前校で出会った方々には支えて頂いて、本当に感謝しています。この一年間は、学習面以外にも大きく成長できたと感じています。浪人の経験を貴重な経験と捉えて、努力を自信に変え、今後の人生の糧にしていきたいです。

法政大学 生命科学部 環境応用化学科 進学

2024年度生 K.H先輩

自分は油断しやすい性格で現役のとき模試でA判定を取ってからあまり勉強しませんでした。本番が近づいてきて焦り出すもA判定を取っているからという理由で一日2、3時間しかしませんでした。その結果、滑り止めすら落ちて全落ちになりました。全落ちしてからまず宅浪か予備校に行くかで迷いました。家から一番近くて、9時から18時までいなければならない制度が自分に合っていると思い東進に入りました。東進に入ってからは自分が自分でないくらい勉強に集中できました。模試の点数も上がっていき、去年だったら満足していたであろう所でまたさらに上げることができました。しかし、まだ目標の点数には足りてなかったのでさらにギアを上げて勉強しました。特に11月からは毎日嫌いな英語長文を必ず3つ解きました。最初は辛くて投げ出しそうでしたが、自分の将来の夢のことを思い出してなんとかやり切りました。この一年間で自分のなまけやすい、油断しやすい性格を変えることができたと思います。第一志望校に受かることはできなかったけれど、浪人して東進に入ってよかったと思います。これからは自分の夢実現に向けてさらに勉強したいと思います。

日本大学 文理学部 史学科 進学

2024年度生 T.M先輩

私は、高校3年生のとき親に専門学校に行きたいと言ったが親は大学に行きなさいと私に言い、高校3年生の8月から受験勉強を始めました。高校ではテスト前だけ勉強していたので全く学力が身に付いていませんでした。モチベーションも全く上がらず大して勉強もせず受験は失敗しました。4月から東進に通い始め本格的に勉強し始めました。学力は12月まで全く上がりませんでした。でも諦める選択はなかったので必死に勉強しました。12月から学力が伸び、共通テストでは自己ベストを更新することができました。私立の一般受験は共通テストより緊張しなかったので落ち着いて受けることができ、そして合格することができました。諦めなかったらなんとかなるので頑張ってください。

津田塾大学 学芸学部 英語英文学科 進学

2024年度生 I.N先輩

私にとって受験勉強は単なる学力を高める時間ではなく、自分自身と向き合う大切な時間でもありました。浪人生活を通して、今まで見えなかった自分の価値観や将来について深く考える機会を得られたことは何にも代えがたい経験だったと思います。
受験勉強において私が特に意識したのは、「勉強時間の長さにこだわらず、いかに集中して質の高い学習をするか」という点です。限られた時間の中で集中して取り組むことの方が、自分にとっては効果的でした。勉強時間を稼ぐことに焦るのではなく、何をどのように学ぶかを常に意識していました。
学習方法としては、インプットだけに偏らず、アウトプットや演習を積極的に取り入れるようにしていました。実際に問題を解いてみることで、知識の定着度を確認でき、弱点に気づきやすくなります。模試や演習問題を通じて、できるつもりではなく、確実にできるようにしました。
東進の映像授業は、自分のペースで学習できる点が魅力的でした。わからない部分は何度も見返し、理解を深めていくことで、苦手意識が徐々に克服されていきました。また、「高速マスター」も大切だと感じました。基礎を徹底的に完璧にすることが成績を上げる近道だと思います。
浪人生活は決して楽な道ではありませんでしたが、自分を見つめ直し、主体的に学ぶ姿勢を身につけることができました。これから受験に向かう皆さんにも、焦らず自分と向き合いながら、ひとつひとつ努力を大切にしてほしいと思います。

2023年の上昇体験記を見る

2022年の上昇体験記を見る

2021年の上昇体験記を見る

2020年の上昇体験記を見る

2019年の上昇体験記を見る

2018年の上昇体験記を見る

2017年の上昇体験記を見る

2016年の上昇体験記を見る

2015年の上昇体験記を見る

トップへ戻る